【荷役用品とバンド類、どう選ぶ?】現場で失敗しない物流資材の賢い使い分け術

物流・倉庫・建設現場など、多くの「現場」では日々、資材の運搬や梱包が行われています。

その中で必ず登場するのが「荷役用品」と「結束バンド類」。

ですが、実際にはこんな声も…

「スリングベルトとバンド、どう使い分けるのが正解?」「PETバンドとPPバンドの違いがわかりづらい…」

今回は、三和コーポレーションで取り扱っている製品を例に、現場でよく使われる荷役用品とバンド類の違い・選び方を、現場目線でわかりやすく解説します!

🧰 荷役用品とは?

「荷物を持ち上げる・運ぶ・吊るす・支える」といった作業に使われる道具です。

✅ 主な製品例:

  • スリングベルト:吊り上げ作業に最適。柔軟で傷が付きにくく、重量物の移動に活躍。
  • ラッシングベルト:荷崩れ防止やトラック内での固定に使われる。
  • シートモッコ:荷物などをクレーン等で吊るすための補助道具。

📦 活用シーン:

  • 建設現場での資材吊り上げ
  • フォークリフトの入らない場所での荷物移動
  • トラック積載時の荷物固定

🧵 バンド類とは?

「荷物をまとめる・締める・固定する」ための資材で、主に梱包作業や出荷前の固定に使われます。

✅ 主な製品例:

  • PPバンド(ポリプロピレンバンド) → 軽量で扱いやすく、小口梱包に最適。コストも抑えられる。
  • PETバンド(ポリエステルバンド) → 強度が高く、重梱包やパレット固定に◎。再生PET使用タイプもあり、環境対応製品として人気。

📦 活用シーン:

  • ダンボールの結束
  • パレット荷物の固定
  • 重量物の出荷前梱包

⚖️ どう使い分ける?ポイント比較

目的適している資材理由
荷物を吊る・持ち上げるスリングベルト・シートモッコ安全に持ち上げる構造設計
荷物を固定するラッシングベルト可動しないようしっかり締める
梱包してまとめるPPバンド軽い物・簡易結束に◎
重い荷物を強く結束PETバンド強度と信頼性が必要な時に

💡 現場でよくあるミスと対策

  • PPバンドで重量物を締めて破損… → → PETバンドに切り替えが◎!
  • スリングベルトを雨ざらしで放置して劣化… → → 使用後は乾燥・点検・定期交換が重要!
  • ラッシングベルトの緩みから荷崩れ事故… → → ベルトの摩耗チェック&正しい締め付け角度を意識!

🏁 まとめ:作業内容と荷物の性質で選び方が変わる

「持ち上げる・運ぶ」には荷役用品、「まとめる・固定する」にはバンド類。それぞれの役割を理解して正しく使い分けることが、事故防止・作業効率化につながります。

三和コーポレーションでは、現場の用途に合わせた資材選定のご相談も承っております。最適な道具選びで、より安全でスムーズな現場づくりを一緒にサポートさせてください!

スリングベルトはこちら

ラッシングベルトはこちら

シートモッコはこちら

PPバンドはこちら

PETバンドはこちら

📩 お問い合わせはこちら

三和コーポレーション公式サイト

関連記事一覧

PAGE TOP